2010年02月04日
「音」についてのお話 3話
まだ続くよ!
「音」の話・・・
ルアーの動きを音に置き換える話は、前回までで理解できたかな?
じゃあ、また少し視点を変えてみよう!
ルアーの動きが「音」を出すにはルアーの振動が必要
逆に言うと振動係数が同じなら同じ周波数が出る
ってことは、同じ「音」が出るはず
これってどういうことかというと・・・
Cap得意の回りくどい説明をしよう↓
少しずれたところから話し始めるので覚悟してね
例えばこういったことがあったとしよう・・・
「7cmミノーで食ってる時に9cmミノーに変えたら食わなくなった」(ここまではよくある話)
「なのに18cmミノーに変えたら7cmミノーと同じように食ってきた」
えっ!
って思うかもしれないが実は、そんなに珍しい話ではない(信じるか信じないかはアナタ次第!)
では、何故こういった現象が起きるのだろうか???
答えは、簡単。
既にずっとこの「音シリーズ」でいってたこと
そう、ずばり「音」なんです
ここでは、あえてミノーとしか表記していなかったがこの場合7cmと9cmの2つのミノーは、違う「音」が出ていた可能性が高い
でも、7cmと18cmの2つは同じ「音」が出ていた。又は同じ「音」を出していたと考えられる
そう!
ここで重要なのは、目で見える「大きさ」ではなくその大きさからくる「音」なのだ。
もちろん、大きさやシルエットが直接の釣果に反映されるケースもあるが、いかに「音」を合わせるかの方が遥かに重要ということ。
「マッチ・ザ・ベイト」という言葉で大多数のアングラーは、現在捕食されているベイトにシルエットを真似することが重要と考える
まあ、それも間違いではない・・・
でも、一番大事なのは「マッチ・ザ・ベイト音」ということを忘れてはならない
実際には、シーバスフィッシングにおいて「マッチ・ザ・ベイト」は、あまり考えなくても良いような気もするが・・・
ちょっと蛇足だが、シーバスって言う魚は、ある数種類の特定の音を好む傾向が強い
似たようなルアーでよく釣れるルアーとそうでもないルアーがあったり、時期によって釣れるルアーが変わったりするのもそのせいだ
では何故、時期によって釣れるルアーが変わってくるのか?
その辺を明日また説明しよう(^_^)/~
「音」の話・・・
ルアーの動きを音に置き換える話は、前回までで理解できたかな?
じゃあ、また少し視点を変えてみよう!
ルアーの動きが「音」を出すにはルアーの振動が必要
逆に言うと振動係数が同じなら同じ周波数が出る
ってことは、同じ「音」が出るはず
これってどういうことかというと・・・
Cap得意の回りくどい説明をしよう↓
少しずれたところから話し始めるので覚悟してね
例えばこういったことがあったとしよう・・・
「7cmミノーで食ってる時に9cmミノーに変えたら食わなくなった」(ここまではよくある話)
「なのに18cmミノーに変えたら7cmミノーと同じように食ってきた」
えっ!
って思うかもしれないが実は、そんなに珍しい話ではない(信じるか信じないかはアナタ次第!)
では、何故こういった現象が起きるのだろうか???
答えは、簡単。
既にずっとこの「音シリーズ」でいってたこと
そう、ずばり「音」なんです
ここでは、あえてミノーとしか表記していなかったがこの場合7cmと9cmの2つのミノーは、違う「音」が出ていた可能性が高い
でも、7cmと18cmの2つは同じ「音」が出ていた。又は同じ「音」を出していたと考えられる
そう!
ここで重要なのは、目で見える「大きさ」ではなくその大きさからくる「音」なのだ。
もちろん、大きさやシルエットが直接の釣果に反映されるケースもあるが、いかに「音」を合わせるかの方が遥かに重要ということ。
「マッチ・ザ・ベイト」という言葉で大多数のアングラーは、現在捕食されているベイトにシルエットを真似することが重要と考える
まあ、それも間違いではない・・・
でも、一番大事なのは「マッチ・ザ・ベイト音」ということを忘れてはならない
実際には、シーバスフィッシングにおいて「マッチ・ザ・ベイト」は、あまり考えなくても良いような気もするが・・・
ちょっと蛇足だが、シーバスって言う魚は、ある数種類の特定の音を好む傾向が強い
似たようなルアーでよく釣れるルアーとそうでもないルアーがあったり、時期によって釣れるルアーが変わったりするのもそのせいだ
では何故、時期によって釣れるルアーが変わってくるのか?
その辺を明日また説明しよう(^_^)/~
Posted by f-real.com at 08:04│Comments(4)
│音?
この記事へのコメント
おはようございます。(^^)
ここのところ寒いですから風邪などお召しになりませぬよう…。
自分なりにパッと思ったのは、シーバスが偏食している時ですかね?(バチなど)
色んな人に叩かれた後とか…?コレって重要ですよね?同じ様なアプローチ(ルアー、レンジ、アクションなど)してても反応は鈍くなるんじゃ…?
ここのところ寒いですから風邪などお召しになりませぬよう…。
自分なりにパッと思ったのは、シーバスが偏食している時ですかね?(バチなど)
色んな人に叩かれた後とか…?コレって重要ですよね?同じ様なアプローチ(ルアー、レンジ、アクションなど)してても反応は鈍くなるんじゃ…?
Posted by ファンです!田舎者のシーバスアングラーです。 at 2010年02月04日 08:51
>ファンです!田舎者のシーバスアングラーです。さん
(失礼な呼びかたしてすみません・・・)
こんにちは!
コメント有難うございます(^.^)
>ここのところ寒いですから風邪などお召しになりませぬよう…。
お心遣い感謝いたします!
今朝は一段と冷え込み、ボートデッキが一面凍結していました
>自分なりにパッと思ったのは、シーバスが偏食している時ですかね?(バチなど)
>色んな人に叩かれた後とか…?コレって重要ですよね?同じ様なアプローチ(ルアー、レンジ、アクションなど)してても反応は鈍くなるんじゃ…?
鋭いですね!
マクロ的な視点で答えを探したときに最終的に出る答えがそれらにあたると思います。
ただ、もう少し大局的な視点からシーバスの好む音、好まない音と考えていくとどのような状況になっても大筋から微妙なアジャスト程度で意外と簡単に答えを導きやすくなります。
今回のお話は、そんな大局的な部分でざっくりとシーバスの好き嫌い的な部分で解説していく予定です。
でも、意外とこれがとっても重要なんです。
もちろん、ご指摘の通りルアー、レンジ、アクション等と複雑に絡み合ってくる問題なので単純に「音」だけで解決できるものでも無いのも事実。
そこで、「音」シリーズから始まった今回のお話を今後「?」シリーズでしばらく続けていく予定ですのでもうしばらくお付き合い下さい!
(失礼な呼びかたしてすみません・・・)
こんにちは!
コメント有難うございます(^.^)
>ここのところ寒いですから風邪などお召しになりませぬよう…。
お心遣い感謝いたします!
今朝は一段と冷え込み、ボートデッキが一面凍結していました
>自分なりにパッと思ったのは、シーバスが偏食している時ですかね?(バチなど)
>色んな人に叩かれた後とか…?コレって重要ですよね?同じ様なアプローチ(ルアー、レンジ、アクションなど)してても反応は鈍くなるんじゃ…?
鋭いですね!
マクロ的な視点で答えを探したときに最終的に出る答えがそれらにあたると思います。
ただ、もう少し大局的な視点からシーバスの好む音、好まない音と考えていくとどのような状況になっても大筋から微妙なアジャスト程度で意外と簡単に答えを導きやすくなります。
今回のお話は、そんな大局的な部分でざっくりとシーバスの好き嫌い的な部分で解説していく予定です。
でも、意外とこれがとっても重要なんです。
もちろん、ご指摘の通りルアー、レンジ、アクション等と複雑に絡み合ってくる問題なので単純に「音」だけで解決できるものでも無いのも事実。
そこで、「音」シリーズから始まった今回のお話を今後「?」シリーズでしばらく続けていく予定ですのでもうしばらくお付き合い下さい!
Posted by f-real at 2010年02月04日 15:03
こんばんは^^
CAPお世話になります
う~んこの解説の流れといい間違いなくわたしが記憶してたシーマガの記事はCAPですね
勉強になりますは~
CAPお世話になります
う~んこの解説の流れといい間違いなくわたしが記憶してたシーマガの記事はCAPですね
勉強になりますは~
Posted by シーバスと踊る男 at 2010年02月04日 20:16
>シーバスと踊る男さん
こんばんは!
勉強になるかどうか?ですが、Capは常人の何倍、何十倍も魚を釣ることで感じたり覚えたりしたことを自分自身の視点からシーバス釣りを分析しています。
なので、そういった視点からこのブログを読んでいただければ何かのヒントにはなるかとは思いますので今後ともお付き合いよろしくお願いします。
こんばんは!
勉強になるかどうか?ですが、Capは常人の何倍、何十倍も魚を釣ることで感じたり覚えたりしたことを自分自身の視点からシーバス釣りを分析しています。
なので、そういった視点からこのブログを読んでいただければ何かのヒントにはなるかとは思いますので今後ともお付き合いよろしくお願いします。
Posted by f-real
at 2010年02月05日 01:20

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。