ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年02月03日

「音」についてのお話 第2話

音についてのお話 第2話


さあ、昨日の答えは分かっただろうか?


あんまりじらすなって・・・

結構一気に書くと疲れちゃうんですよ
(Capもそんなに若くないのかな?S46年生まれのCap・・・昨年の誕生日に6歳の息子が「パパ!28歳になったね」ってニコニコしながら言うもんだから思わず「うん」って言っちゃいました・・・10歳もウソついてごめんね)


なんで、ちょっとずつね!(ゴメンナサイ)



では、答え↓


そう、「ルアーの振動」に決まってるよね!

えっ、分からなかった?

って分からなくて当然か・・・・


いつもおかしな(変な)話ばかりしてすみませんが、もう少しお付き合い下さい。



「音」→「振動」→「ルアーの動き」

ってことで理解してほしい


結局、回りくどい話をしてきたが「音」=「ルアーの動き(振動)」なんです


では、何故ここでわざわざ分かりにくくしてきたかというと・・・


ここからが重要!


ルアーっていうのは、「グリグリ」や「ブルブル」と動きを文字で表現することが多いはず

でも「グリグリ」や「ブルブル」って振動を表現するほかに「音」も表現してない?


そう!

逆転の発想で、ルアーの動きを「音」で管理するのだ

例えば同じカテゴリーのミノーを見ても1個1個それぞれ動きが違う

その動きの違いを「音」で管理することで数あるミノーも同じような「音」としていくつかの大きなグループに分けることが出来るはず

100種類のミノーがあっても「音」のグループはそんなに無いはずだ!(おそらく3つか4つくらい)

とりあえずここでは微妙な違いは無視して大まかに「音」で分類することが大事


そうすることで「音」による使い分けをすることでルアーローテーションに無駄がなくなるはずだ・・・



例えばA~Iまでの9個のミノーが有ったとしよう

その中でABCをグループ1、DEFをグループ2、GHIをグループ3と3つのグループに分けたとしよう

初めにAというルアーを投げていたとして反応が無い・・・

当然、ルアーを変えてみよう!ってなるはず

その時にAで反応が無いならBCでも反応が無い可能性が高い

それなら次にセレクトするのはグループ2と代表でDを選ぶべきだ

それでも反応が無ければグループ3の代表Gを選ぶ


そこまでして反応が無ければいよいよ違うカテゴリー(バイブレーションやトップウォーター等)登場と成るわけだ

仮にGで何かしらの反応が得られた場合は、更に反応が良いかもしれないHやIも使って見ればドンピシャなルアーに最短で辿り着く!


もし、最終的にHというルアーがドンピシャだったとするとグループ分けしてない場合は端のAから順番に使っていったら8番目まで辿り着かない

相当な時間がかかっちゃうよね!

Hまでに辿り着くローテーションは↓

A→D→G→H→I→H(5回ローテで辿り着く)

A→B→C→D→E→F→G→H→I→H(9回ローテまで辿り着かない)

半分の時間で済む

この例はたった9個のミノーでそんなになっちゃうんだから20個30個って持ってたら、いつ正解に辿り着くか分かったもんじゃない・・・


同様にバイブレーションやその他のカテゴリーのルアーもグループ分けして管理しておくと良い


では、グループ分けする基準は?


はっきりいって自分の直感でOK

水中で動かした見た目や感触で「このルアーはこんな感じの音がしてそう・・・」って感じでOKだと思う


意外と人間の直感は正しいことが多い

また、その感覚を養うことも釣りが上達する上で重要なこと!!!!



ルアーを投げて引っ張るときに常にこの「音」を意識することでまた違った世界が見えてくるかもよ(^.^)

少しはルアーローテーションの参考になったかな?


ではまた(^_^)/~





シーバスガイドサービスReal 予算に合わせて豊富なプラン をご用意してます
同じカテゴリー(音?)の記事
 「音」についてのお話 第7話 (2010-03-03 14:28)
 「音」についてのお話 6話 (2010-02-12 08:22)
 「音」についてのお話 5話 (2010-02-09 08:04)
 「音」についてのお話 4話 (2010-02-08 08:03)
 「音」についてのお話 番外編 (2010-02-05 10:01)
 「音」についてのお話 3話 (2010-02-04 08:04)
Posted by f-real.com at 08:00│Comments(2)音?
この記事へのコメント
すげ〜!スゲーですよ!

なるほどネ!
めっちゃ勉強になりました。

前から何かすげ〜奴って思ってましたが、やっぱり凄いっすわぁ〜。

ガイドよりも本気のアナタが見てみたい!!(笑)
Posted by ファンです、ってかファンになりました。(笑) at 2010年02月03日 15:51
>ファンです、ってかファンになりました。(笑)さん
(こうお呼びしてよろしいでしょうか)

有難うございます

なんだかそんな事言われると恥ずかしいですね・・・


でも、東京湾にはもっとすごいアングラーが居ますので、日本中にはたくさんすごいアングラーが居るはずです。

そんなすごいアングラーに負けないようこれからも練習&研究していきたいいと思います。


そういった上でこのようなコメントは大変励みになります。

今後も応援よろしくお願いします。
Posted by f-realf-real at 2010年02月03日 18:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「音」についてのお話 第2話
    コメント(2)