2010年02月02日 08:00
さあ、2月に入りいよいよ新ネタに行きましょうか!
今回は、「音」について考えてみよう
皆さんは「音」と聞いて何を創造するだろうか?
カラカラと鳴るラトル音?
それとも、フックやリングがカシャカシャと鳴るノイズ?
どれも音だよね!
あっと、その前に「音」とは・・・
本来「音」というのは、空気中や水中又は固体を振動させる音波を耳の鼓膜で捉えた感覚を人間は「音」として認識する。
当然、音波には人間が認識できるものと、認識できないものがある。
その違いは「周波数」
人間は可聴域というものがありその領域から高い又は低い周波数は認識できない。
では、魚(シーバス)は?
というと、水を振動させる音波を側線や耳石で感じるものを「音」として捉えるだろう。
今回は、この水を振動させる「音波」について少し違った目線から考えて見よう!
さて、冒頭の皆さんに問いかけた質問の答えは思いついただろうか?
きっと、多くのアングラーはラトル音やノイズ以外は思いつかなかったのでは??
でも今回は、人間が認識できる「音」ではなく水中の振動で出来る「音波」の話
はっきりいってCapは、ルアーから出る「音」についてラトル入りは釣れないとかそういった類には、とっても無頓着・・・
賛否両論あるとは思いますが、非難されることを覚悟の上でお話しするなら、「ことボートシーバスにはあまり音は重要な要素ではない」と思っている。(でも非難しないでね・・・)
もちろん全く釣果に無関係とは思わないが、そんなに影響ない場合や逆にラトルが効果的な状況もあると思っている。
実際Cap自身は、バス用ルアー(特にジャークベイト系)も大好きなのでジャラジャラとものすごい音のするルアーも多用するが当然、相当良い仕事をしてくれている実績もかなりある。
まあ、そんなことはどうでも良いがここで重要なのは↑の「水中の振動で出来る音波」が大事な話!
では、「水中の振動」で思いつくことは何だろう?
続きはまた明日ね!
明日までに考えて見てください・・・
でも、答えは簡単だよね(^_^)/~