2009年06月24日 08:00
さて、今日は昨日の続きです・・・
あれ、昨日って何処まで書きましたっけ???
そうそう、パターンの状況別の説明でしたね・・・・
最近、健忘症なのか歳なのか妙に忘れっぽい(T_T)
さあ、そんな話はさておいていってみましょう!
まず、昨日のおさらいですが1~9までのパターンがありました。
忘れちゃった方の為に↓
1、ディープダイブ系ミノーによる1.5m以深のミノー
2、1/2oz以上のジグヘッドを使用した4~5インチのシャッドテール系ワーム
3、1ozクラスのバイブレーション
4、メタルジグ(デロデロジギング)
5、トップウォーター1(あえて「1」とします)
6、スラッキング
7、ドゥンドゥン系のワーム
8、トップウォーター2
9、メタルジグ(チョコチョコジギング)
*追記です5のトップ1には、シャローダイバー系のミノーやシンキングペンシル等も含めて考えます
これをどのように説明したら分かりやすいか考えてみた!
とりあえず、同時期に攻めるポイントをざっと紹介しながらこの状況ならこれ!的に案内しましょう
では、この時期はどんなポイントを攻めるのか?
A、沖周りのストラクチャー(沖のバース含む)
B、穴撃ち
C、オープンウォーターのシャロー
D、壁
E、比較的沖に面したスリット付きの壁
と、こんな感じでしょうか?
他にもあるよ!なんて突っ込みは結構です(^_^.)
とりあえずこのブログはあくまでCap森田流
他のガイドさんのポイントやパターンなんて一切無視なのでご了承ください。
これらポイントA~Eまでをパターン1~9と組み合わせてみましょう
A→1,2,3,4,6,8
B→1,2,6,7
C→3,5,6
D→5,6,7,8,9
E→1,6,7,8,9
あくまでざっくりですがこんな感じ
こうやって見ると、要は1~9全部必要なのね・・・
もう一つ、気付くのはA、Bは比較的全体にパターンの前半が分布しておりCは真ん中、D、Eは後半が分布しているのが分かる
これは、何を表すのかというとパターンの分布を言い換えれば、
A、Bは初春~盛夏まで、
Cは初春~晩春、
D、Eは晩春~盛夏
に比較的好調なポイントということも分かるんじゃないかな。
まあ、そんなことはさておき大体のパターンの使い分けはお分かりいただけただろうか?
それでは、明日は1~9までのパターンの1つ1つを詳細に解説していきます。
まだまだ、このシリーズ続くよ!
覚悟して楽しんでください。(^_^)/~